鎌倉殿の13人 4話 白布の弓矢
源平の戦いが始まりました 山木の館に隆景がいるのか わからずヤキモキしていたのを 八重が 川向こうから知らせてきた
伊東の館で 逢引きしていた時の合図
義時は敵の主はいると進言 戦いが始まる
八重姫が働いていますね もしかしてこれが縁で義時の側室になる? 正室の姫の前と結婚する前に 泰時が生まれている この子の母親が八重姫と三谷ドラマにするのか?
にほんブログ村
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
源平の戦いが始まりました 山木の館に隆景がいるのか わからずヤキモキしていたのを 八重が 川向こうから知らせてきた
伊東の館で 逢引きしていた時の合図
義時は敵の主はいると進言 戦いが始まる
八重姫が働いていますね もしかしてこれが縁で義時の側室になる? 正室の姫の前と結婚する前に 泰時が生まれている この子の母親が八重姫と三谷ドラマにするのか?
にほんブログ村
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
我が家の住所は 函南町仁田 そうです 歩いて5分のところに仁田忠常の本家があります 函南小学校の隣 3兄弟のお墓があります 見学が大勢来ていると思っていたのですがそうでもなさそうですね 三谷ドラマでは色々なところに出そうです 俳優は芸人のディモンディの高岸さん オレンジ色の服を着て やればできると 叫んでいる人 色紙は見たのですが直接会っていませんね
北条宗時 片岡愛之助さんは 石橋山の合戦で亡くなるので 五回頃で出演は終わり 仁田忠常さんは何回頃まで出れるのかな? 同じく八重姫は?
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
3話 頼朝らの幸せを 対岸の江間館から切なげな表情で見つめている すると 八重の視線を感じた政子は 満面の笑みを浮かべて手を振る 八重の怒り 悔しさ 嫉妬 哀しみ
私の史実では ここらへんで 伊豆中央高校の脇の川 古川に入水自殺した時分ですね
そして 北条館から江間の館が狩野川を挟んで見えたのか 検証しに行くことにしました
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
八重姫は江間次郎に嫁ぐことになり その前に頼朝と会えるように北条義時に 頼朝はその時には北条政子に傾いていた 切ないですね
比企の館で会うべく 段取りしたが 頼朝は来ず
三谷幸喜ドラマですね 比企の領地は群馬なので そこまで出かけたような設定 比企の乳母が 函南上沢に住んでいて 助けていたことを知っているものとしては場所が知りたくてうずうず
そして 最後の場面で 頼朝と義時が入っていた温泉は 伊豆市の土肥か 湯河原の土肥か 時代劇場でセットを見ましたね
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
大河ドラマで 伊東の八重姫が気になります ダイジェスト的に 新垣結衣中心にブログを書きたいと思っています スタートしました ガッキーがドラマと雰囲気が違う画面です まずは 源頼朝の手紙を北条義時が 伊東の伊東祐親の娘 八重姫のもとに持参します その時は父親の目を盗んで子供を産んでいました 北条義時は帰りがけに見てしまいます 子供の服を持った家来を
小栗旬は察します 子供が殺されたことを 一話は切ないスタートでした
にほんブログ村
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
人になじまなかったハッチ君が 食欲不振で病院で点滴 帰ってきたら変化 人の膝の上に乗ったことがなかった野良猫のハッチ君がついに家内に そして 私の膝の上に 人恋しいのですかね
逆に心配してしまいます
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
かんなみ仏の里美術館 館長先生が 奈良の新薬師寺に出かけて購入してきたとのこと 自分も行きたいな かんなみ仏の里美術館の12神将の戌像とは 違います
還暦まで自分は戌年だと思っていました 西国廻りで鳥年だと教えてもらい それからおみくじは酉年になりました
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
函南町歩こう会 活動が停止しています 1/16 臨時役員会議行われ 4/3に総会を開くことになりました 詳細は写真を見てください
健康管理票
読みずらい人は拡大してください
会員の方には昨日郵便で発送致しました
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
NHK大河ドラマ 鎌倉殿の13人 伊豆の国の時代劇場 余り混雑していませんでした スタッフが写真を撮ってくれていました
1話では 達磨山から金冠山でお昼ご飯を食べた場所 函南町歩こう会で歩いたので どこかで見た山だと思っていたら その通り 字幕は沼津市
2話の最後に出てきた温泉場所 土肥? お風呂に烏帽子を着けてはいるのはおかしいと話したら その当時は寝る時もつけていたとのこと 頭を見せるのが恥ずかしい時代
高貴な方になった気分を写真を撮ってもらいました
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
鎌倉殿の13人 がスタート 1/9のオープンの時に函南文化センターに来ました 色紙を貰ったのを かんなみ仏の里美術館に飾ってあります もらいたかったのですが 抽選外れ
ディモンディ 高? ドラマの中では仁田忠常役です
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
誕生日 ケーキを買ってきてくれました 表示を77歳と入れてくれと頼んだところでしたが どう間違えたのか まさる!! でした 大笑い
ローソクも入っていませんでした
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
江戸時代は かんなみ仏の里美術館の桑原は 小田原藩領地だったなんて 初めて知りました 周辺は 元幕府直轄だったのに 旗本に分けたのでいろいろな領地になったのですね
神社が 箱根 伊豆山 三島大社 と色々な神域になっているのが判ります
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
ついに始まりました NHK大河ドラマ 伊豆箱根鉄道でも 鎌倉殿の13人 宣伝電車が走らせていました
朝早くて 急いで携帯で撮影したのでうまく撮れていませんね
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
小田原駅の横が駐車場だったところが 15階以上の駅ビルになっていました 食べ物屋が並んで1日以上いられます
有名人だった二宮さんもいました
尊徳さんの銅像が今では本を読みながら歩くのは危ないと小学校から撤去されているとのこと
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
今年初めての地学観察会 二日町駅に集合 参加者40名 オミクロンが急拡大の中多数の参加者 まずは 集合場所の駿豆線の駅 二日町 昭和の初めからの駅舎の看板との近所の方の説明 思わず写真を撮りました
大場川の土手を散策 車の量が多くて 先生の説明を聞き逃す 手無しの中地区 神社
お賽銭箱が石でできていて お賽銭を入れるとチャリーンと良い音色 2度入れてしまいました
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
1/6 10時頃から雪が降りだして 今年初めてのガイドが雪の中でした
何年かぶりの雪
それでもお客さんが来てくれました
にほんブログ村
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
孫と新年のあいさつ お互いの家に行けないので中間地点の小田原で会いました 何年ぶりかな?
綺麗に整備されていました
歴史好きの孫たちでした
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
熱海からキンメダイ号に乗りました
海が見えるように座席が窓向きになっていた太陽がまぶしかったです
帰りは黒船号 戦闘は座席制限で座れませんでした
ラッキーな汽車旅でした
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
バナナマンのたべてらっしゃい 伊東ほ宣伝していた 孫娘に言われて小田原で会う前に購入してきました キネマどうりに有りました
昨日は超満員だったとのこと
シャッターほ開くときに入ったので ラッキー
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします
朝からテレビにかじりついてます 箱根駅伝 頑張れ 山本五十六のドラマ 見逃していまいましたが 今では NHKプラスで見れました
同じく紅白歌合戦
便利になりましたね
日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします