函南町歩こう会9月定例会 南伊豆

参加者34名 7時に伊豆箱根本社を出発 雨の天城を越えたら晴天 龍宮窟でハートの形を確認

Cimg7202

斜度30 子供が滑っていました 参加者一人だけ登って行きました

Img_1426

タライ岬から 伊豆7島のうち 五島を目視確認 神子元島の灯台が望遠では見れました
 
Img_1446

逢ヶ浜では放射線状の岩の前で 後光が射したお釈迦様を 長老をモデルでゲット

Img_1458

弓ヶ浜は夏休みが終わり 駐車場は無料 しかし人は出ていましたね

Img_1461

ピッチが速く予定より一時間短縮したが 渋滞で帰宅は予定通り

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村

日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

H31年度の行き先 役員会議

Img_1326

文化センターで会議室を借りて 大討論会 全員から来年の行き先を抽出

Img_1325

候補から検討して絞り込み

Img_1329

参加者が減少していることから 目玉が必要と 今年から日帰りの京都を検討中

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村

日本ブログ村に登録しました よかったら クリック お願いいたします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北横岳の草花

Cimg7461
ハクサンフウロ


Cimg7419
バラフキソウ


Cimg7410
キンロバイ


Cimg7417
ゴゼンタチバナ


Cimg7421
シロバナノイチヤクソウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霧ケ峰 草花 パート2

Cimg7319
ホタルノフクロウ

Cimg7323
コオニユリ


Cimg7324
ギボウシ


Cimg7353
ジャコウソウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霧ケ峰 花々

Cimg7307

花の盛りを過ぎていました シシウド

Cimg7309
ツリガネニンジン


Cimg7316
マツムシソウ


Cimg7317
アザミ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八月定例会 北横岳

Cimg7474
函南町歩こう会 八月定例会 冷風と大展望を求めて信州で登山を楽しむ 暑い夏を元気に乗り切るために 信州に行ってきました 朝五時 33名 大場の伊豆箱根本社出発 朝霧道の駅から 霧ヶ峰経由 北八ヶ岳ロープウェーに

七分で頂上へ 100人乗り 満員状態

Cimg7405

登山計画を出し 坪庭を見ながら登りだす 函南町の商店街より人通りがスゴイ 若い人が多い 中には 幼稚園の子供や 赤チャンをリュックに入れたお母さんなどなど ペースはノロノロ 昼過ぎに北横岳の 北峰と南峰を往復


Cimg7426


100円のトイレより ヤナギランに癒されます

Cimg7453


草花は盛りが過ぎていましたが 色々な花が見れました 霧ケ峰のビジターセンターで お花の勉強 これを書いている時はほとんどが記憶ゼロ

Cimg7365


名古屋で39.9度に 20度 命の洗濯でした 計画どうりの行程でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南伊豆の下見

Cimg7182
函南町歩こう会 9月定例会の下見に行ってきました 岬巡りなので ゴールの弓ヶ浜に乗用車を駐車して タクシーで田牛へ すでに弓ヶ浜は水泳客 サンドスキー場はガラガラ 自然の力を感じました
すぐ近くのパワースポット 龍宮窟を散策 確かにハートのマークを確認 案内板がなければ見過ごすところ


Cimg7202

田牛海岸から山の中 開けたら海岸でした タライ岬 漢字が読めません


Cimg7235

色々な岩でできた島を見て 貫入岩といわれるところで 後光の写真を取ろうとしたが 危険で 岩肌だけ


Cimg7245

暑過ぎて ばてばてでゴール


Img_0269

ハイキングには良いコースでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

函南町歩こう会 榛名山

Cimg6663
函南町歩こう会 七月定例会 上州榛名富士 と 榛名神社 で出かけてきました 下見の結果 榛名山と掃部ヶ岳の二山予定でしたが 道が悪くて難儀が懸念されるので 榛名山と榛名神社に変更 結果オーライ 伊豆箱根本社を五時に出発 総勢30名 西日本では大洪水のニュースを見ながら心配しつつ9時に現地着 霧の中 湖畔から一気に頂上へ 昼ごろの全景が一瞬に出た時は流石榛名富士 
湿気にやられて 汗びっしょり 頂上での案内図 なにも見えません 見晴らし台の頂上駅で 下山をロープウエー提案したら即賛成多数 2両連結ロープウエーで楽チンでした


Cimg6622


時間が余ったので 湖畔の散策 お花を愛でるとともに 竹下夢二の碑 湖畔の宿の碑までは行きませんでした

Cimg6641


榛名神社に詣でました 人気が出たとのことで駐車場は2時間待ち 急な宿坊群の道から スギ並木を15分 大きな岩の前に本殿がありました

Cimg6708


参道は人ばかり 名物 焼まんじゅうを食べましたが 変わった食感 ここだけで半日いれるところをかけ足状態 バス駐車場まで遠かった

Cimg6738

逆コースは渋滞している中を 関越道 圏央道 東名 新東名 伊豆縦貫道 順調に 6時前に帰宅 歩数は予定の半分 相当楽をした定例会でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六月定例会 薩捶峠

Cimg5707
函南町歩こう会 六月定例会 8時函南駅集合で サッタ峠に行ってきました 三島からの参加者を入れて 33名 興津駅で下車 準備体操の後 清見寺で 見学 玄関前が 東海道線が走っていました

案内を頼んであったので 本殿に上がり 色々な方の御位牌やら 朝鮮使節団などの御話をしていただいた後 天皇が座った玉座の間などを見学


Cimg5765

興津宿から サッタ峠を目指しました


Cimg5806


台風が近づいていることや 天気予報は曇りとのことで 富士山はあきらめていたのですが 峠に近付くと出てきました いつもの見慣れた姿

Cimg5836


富士山が雪がなくなったので見にくいので望遠で 別の場所で撮れました

Cimg5849


今年は何でも早くて ビワは 修了 桜エビも収穫が少なくて食べられませんでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入笠山 スズランの群生地に行く

Cimg4515
函南町歩こう会五月定例会 スズランの群生地で花を愛でる のタイトルで伊豆箱根本社を五時に出発 参加者32名 いつもと比べて小人数 あいにくの天気予報が災いしたか? 沢入り登山口からスタート 1時間かけて湿原に到着 入口は日本鹿の侵入を防ぐゲートあり

ミズバショウが咲いていました


Cimg4520


入笠湿原で一休み


Cimg4522


今年の天気は全体的に早かったのでスズランも早いと予想してきましたが 的外れ スズランもクリンソウもありませんでした 予定どうり 雨が降ってきたので 頂上を目指す 視界なく暴風


 Cimg4530


昼食予定でしたが 一目散に山小屋に降る


Cimg4531


山小屋に着くとともに大雨 雨具に着替えて完全武装で下山 下界は大雨警報が出ていました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧