三島での太宰治を 地学と共に

Img_1232

御茶を飲んでいたというララ洋菓子店

Img_1202

いたる所に水車があったという 看板はここだけ

Img_1193

ここにも 面影はなし 聞いてみるとなるほど

Img_1238

広小路 三石神社の鉄道下 鉄道のモニメントと思っていたら 製材所への水車の水路トンネルとのこと
太宰治の小説に書いてある三島をジオと共に巡り 新発見しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャレンジ大学 ジオパーク

Cimg7253
ジオパークについて勉強してきました 文化センター 冷房が利いていて ゆったりと勉強できました

世界認定されたばかりなので 大勢の方が受講されていました


Cimg7258

ジオパーク ジオエリア ジオサイト と 狭い範囲だったので 地球の成り立ちからの話を聞いて 壮大でした 地球時間では人類は六分前から


Cimg7263

活断層 地震 などなど 地震列島から見ると 大事な丹那断層です


Cimg7274

北横岳は涼しいだろうなと 準備スタートです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地学 三島楽寿園内のジォを巡る

Cimg7079
久しぶりの楽寿園 三島駅前口より入場 三島溶岩トンネルを確認 近くのナラノ木が倒れそうで立ち入り禁止 心くい虫 
憩いの松近くの縄状溶岩 道路の近くで踏みつけられてなくなりそう


Cimg7098
久しぶりに水が出て来て 81cm 溶岩の流れが見安がった


Cimg7101

白滝公園 ミニの溶岩塚 中の溶岩が流れて表面が割れた 南北に割れ目が出ていて顕著な塚 ここも保存と観光のはざま

Cimg7117

浅間神社内にあった 孔雀明王 


Img_0230

暑くて日射病になりそう 伊豆箱根でとろろそばを食べて早々に帰宅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊豆半島ジオパーク 世界認定祝賀の会

Img_9541
伊豆市 天城会館で行われた 伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク祝賀の集い に サポーターとして参加してきました 頂いた資料の目次 川勝知事が来ていて 名誉会長挨拶をされました


世界認定になるまでの功労者の表彰が行われて知人も出ていました


Img_9543

会館の玄関と 会場の舞台前には ジォをモチーフにした生け花が 展示されていました

Cimg6494


構成15市町の首長さんに ユネスコ世界ジオパーク認定書の贈呈が行われました


Cimg6516


功労者表彰


Cimg6529


特別講演 渡辺真人先生のお話を聞いて ジオの整理ができました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三島八小路の3小路を歩く

イトウヨーカドウから三島生涯センターまでの道のりで 見つけるつもりではなくて発見しました 8小路の内の3小路
問屋小路 本通りから前田精肉店に行くとおり

Cimg6447


赤橋の近くにありました


Cimg6446


市役所の前の通り 昭和39年当時には 一間ほどの薄暗い小道でしたね

Cimg6448


八小路 八石 八橋 見つけたいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地学ジオ 真鶴半島

Cimg5273
箱根ジオパークの1つ 真鶴半島エリアに静岡県東部地学の皆さんと観察会に行ってきました 真鶴駅に参加者35名集合 岬の先端までバスで移動 貸切状態でした


岬の先端には貝殻の先生の博物館があり 自由時間で一杯ある日本や世界の貝が沢山ありました イソギンチャクがここの天然記念物 かわいらしいのが見れました

Cimg5282


急な階段を下りて海岸へ トンボロ現象で 先端へ その後 江戸城の石垣になった石の切り出し場を見学 見る方向で三つ石が一つ 二つ 三つ 写真を一杯撮りました 東の方向に日の出が出るとのこと

Cimg5394


切り出しの石切り場が沢山あり 石の材質で そのまま残っているのが多数あり その中でも 小松石材として 貴船神社のこの石柱は 最高級で 値段をつけるとしたら 1000万円以上するとのこと 触らせていただきました つるつるしていた

Cimg5406


真鶴港ですね 新鮮な魚が取れるのか魚屋さんとお寿司屋さんが目立ちました その中で 孫茶の原租 魚伝さん 爆弾コロッケをたち寄って購入 駅までの急な坂道に励みになりました


Cimg5429

一回に上げられるのは15個とか 20分近く待ちました 予約しておくべきでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地学観察会 韮山方面

Cimg5151
地学 ジオツアー 火山の根を利用した韮山城と田方平野 地質と地形 考古 歴史 のタイトルで 韮山駅から 蛭ヶ小島 韮山城 江川邸 山木判官 本立寺 反射炉 と 巡ってきました

韮山城の本丸からの富士山はベスト 北条早雲がここにいたのが判るような気がしました


Cimg5075


二の丸 熊野神社 塩蔵 三の丸 などを巡って 気が付いたら 韮山高校の正門に出ていました

Cimg5099


最近 江川邸で NHK大河ドラマの 西郷ドン のあるシーンが撮影され宣伝していました 見ましたね

Cimg5108


江川家の家来衆 奈良時代からとのことで大きな屋敷 そこから山側の 頼朝さんが旗揚げした 山木判官の跡地を見学 民家の中なので静かに 日蓮宗本山の本立寺 山の中をとうって反射炉へ

Cimg5125


反射炉は綺麗になっていました 代金が大幅値上げしていたので 入場せずに 伊豆長岡駅に 16000歩の行程でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地学 富士岡から岩波

スイッチバックの富士岡駅からスタート ジグザグに登っていく蒸気機関車を連想していたら 御殿場方面に行く上り坂を 土手の高台にパックさせて加速して登っていくとのこと 理解するまで数分 駒門風穴に


Cimg4365


なかなか面白い探検でした 強力懐中電灯を準備したのですがそれでも弱かったです

Cimg4384


自衛隊の駐屯地をとうり 延々と昔の街道 下る 途中 滝見の橋付近で色々な滝を見る

Cimg4409


トキのすみかで昼食 連休後 人影はまばら  岩波の風穴 説明では勇気がいりそうな入口 がんばって4メートルのはしご下に下りました なかなか見ごたえがありましたよ

Cimg4427


岩波地区はすでに田植えが完了 芦ノ湖からの水も 満々とフカラ川に流れていました フカラ用水になる?

Cimg4431


ズート 下りでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地学 三島宿西部を観察

静岡東部地学 ジオツアー三島で 三島宿西部を観察してきました 楽寿園正門に集合 20名 8:45に出発 本陣跡の移設建築を見て 伊豆国分寺跡へ 色つきのマンホールがありました


Cimg4132


五重塔の高さが タワービルの高さと同じだと比較しながら 聖武天皇時代の建築力を想像しながら 三島八小路の1つアジャリ小路を歩く

Cimg4156


西の木戸跡地を見て小浜池の水が流れてきている千貫桶を見て チンチン電車の通り道を確認

Cimg4169

境川付近では整備が進んでいるところと 御殿場泥流の先端部分を見て 泥流と砂れきとの地層を確認 泥流に混ざっている石が小さくなり 露しつしている石がはがれ落ちているものあり


Cimg4174


小雨になりつつあるところで サントムーン横から柿田川公園へ 湧き水はきれいでした

Cimg4185


昼食後は お城跡地を見学 障子跡地が保存されずに宅地化されていて 数年後は地名だけになりそうな清水町でした 国道一号線を渡って三島市に戻り 条理の跡と観察しながら北上 広小路駅から電車へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)