日蓮宗本山 藻原寺
日蓮門下お題目初唱の霊場 東身延 本山 日蓮上人の顔だけが建立中 大きいです 奥の山門と対比ください
本堂 多くの方がお掃除をしていました
インド風の山門 目立ちます
御首題
心だけの 志を もばらと読んでいたら お寺の名前は そうげんじ
安房方面は一段落しました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日蓮門下お題目初唱の霊場 東身延 本山 日蓮上人の顔だけが建立中 大きいです 奥の山門と対比ください
本堂 多くの方がお掃除をしていました
インド風の山門 目立ちます
御首題
心だけの 志を もばらと読んでいたら お寺の名前は そうげんじ
安房方面は一段落しました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日蓮聖人の建立された日蓮宗最初の説法の霊場 山門
仁王像
本殿
御首題
説明パンフレット
興津駅から中途半端な場所で バス時間もなく 歩きました 庫裏の中では信徒衆が団扇太鼓で念仏練習?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日蓮大聖人ご降誕 の霊地 祈りの道場 誕生寺に行ってきました 大きなお寺です 日蓮さんが生まれて800年 お祝いの準備中です 山門
本殿は改装中 松越しに素晴らしいです 数10年前に来た時は 思い出せません?
ここだけの銅像ですかね かわいいです
仁王門の仁王様も素晴らしいです
御首題もいただいたのですが 朱印帳にも書いていただきました 立派です
日蓮57本山巡りの一番最初に来るべきでしたと感じた次第です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一日数本のバス または 近くの駅からタクシーと聞かされて 安房鴨川からタクシーで行きました 正解 パスはなく 最寄のタクシーも廃止されたとのこと お寺では 自家用車で 宿房に泊まりがけで来る人が多いとか 自然まっ盛り
大堂
山門
仁王門
仁王さん
大きなお寺です
道路整備中でした 景色が抜群 海がきれいでした 日の出が良いでしょう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日帰り日蓮宗本山巡り 安房鴨川の 日蓮聖人四大法難の1つ 小松原法難の霊場に行ってきました 山門
法難のおり神様が降臨したという槇
本殿
大きな御殿 暑くて 遠慮しました
美首題に印を頂きました
なにしろ暑い パスはなし タクシーを呼んでもらいました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
千葉県に日蓮宗の大本山 本山が沢山あり どれだけ巡れるか 無計画で電車を乗り継いで行ってきました 一番目は 安房鴨川 新幹線と特急で 11:00着 コミニティバスで 小松原山 鏡忍寺 小松原法難の霊場 新しい本殿が建ったばかりでした
千光山 清澄寺 日蓮聖人出家得度 立教開宗の霊場 一日数本のバス 最寄りの駅にはタクシーがなし 安房鴨川に戻り タクシーで標高500mへ 車で来て 泊まりがけが良いとのことでした
海岸に出て 小湊山 誕生寺 日蓮上人の御降誕の霊場 大きなお寺でしたが改修中 日蓮上人の若い時の銅像 かわいいです
電車は一時間に一本 待つ時間が長いし 平日はお店が休み 炎天下駄々歩くだけ 広栄山 妙覚寺 山門前が外房線が走っていて 清水の清見寺のよう 大勢のお婆さんたちが太鼓をたたいて御詠歌を練習していました
茂原駅に到着 茂原寺と思っていたら 藻原寺 そうげんじ 大きなお寺でした 山門は インド風の仏舎利塔のようなもの そして 日蓮さんの銅像を建立中とのことで 頭だけが出来ていて 寄進の帳面を出されました
八時帰宅 日帰りの 弾丸特急での 日蓮本山巡りでした お経が読めない日蓮宗徒で 修行を勧められましね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京都駅から 山陰線に乗り 円町で降り 北野天満宮方面に歩き やっとたどり着いたのに 九時からのため 近くを散策 街中の大きなお寺 境内は駐車場
本殿
本殿の寺号 本殿の周りは 苔むしていい雰囲気になっていますが 近代建物と新旧バラバラ
京都の八大本山のパンフレットが掲示板に出ていました
御首題を頂きました のびのびと跳ねています
京都方面を終わって 日蓮57本山巡り 後半に向けて計画の立案中です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日蓮宗 57本山巡り 昨年の年末に訪ねた時は 他用があったのか1時間待っても 庫裏が開かなかったので帰宅しました 今回は 昼休みに到着 一時まで待つように言われてヤッコ御首題を頂きました ありがたい
バス通りの真前 バス停もありました 格式高い本殿
本殿にかかっている扁額が厳かに見えました
庫裏の女性から頂いたお寺の由緒書き 表紙です 伊豆長岡によく来られるようで色々と伊豆のお話をされていました
念願かなった御首題
京都の東方面は完了です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京都地下鉄 東西線で御綾を下車して 相当登ったところにありました 駅名の通り 御綾の横 でした
大きなお寺でした 本殿前で参拝して 御首題をいただきに庫裡に行くと 本殿のお参りを許されて本殿行ったのですが 本殿の前までをローカでつながっていて 口の形で履歴を見ながら参拝できました
日蓮聖人像も南方面を見ていました? 京都方面かな?
仁王門かな 仁王さんが彩色綺麗にしていました
平日だからか 境内は静かで お掃除をする人たちだけでしたね 御首題を頂きました
帰りは下り 案内板を見て下ったら 来た時と相当違う道でした 携帯地図の差
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かんなみ仏の里美術館関連 仏像 | 伊豆88巡礼 | 函南町歩こう会 | 地学観察会 ジオ | 旅行・地域 | 日蓮宗57本山 | 西国33観音と周辺観光