西国33観音掛軸 完成

念願だった 西国33観音の 掛軸が 善光寺から 届きました

Img_9550

箱書も注文したとと同じでした

Img_9548

床の間に早速かけたら ちょうどでした


Img_9551


掛軸の出来には何にも問題がありませんでしたが 朱印をもらっていくときの文字の色が薄いところがあり これは 絹生地が古いとのことで 次回作るときは 軸は 新しいものを購入してから進めたいと反省です

Img_9553


いずれにしても 家宝ができました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西国巡礼19番 革堂 京都

19番 京都御所から鴨川方面にあります 寺町通りの近く 雰囲気のある町並です ここでも朱印を頂くのに並びました


Img_8262

本堂前にハスの花が咲くころはきれいです 石柱が立派です

Cimg4669

れんげ札を頂きました

0319cimg0245


本殿の中は写真を撮れないのでパンフレットを

Cimg1526

革堂 かわどうと まちがって覚えてしまいました 本当は写真


Cimg7532


次回は京都から離れたところを計画中です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西国18番 六角堂

京都市内 メイン通り沿い ビルが貫立そばにあります いつ来ても 朱印を頂くときに シャキッとさせられる書家さんばかりです


Img_8261

今回もカラーのお御影を頂きました


Cimg4738


お線香をたむける鉢 六角堂の文字を確認出来ました 持ち上げているのは 邪鬼?

Cimg4718


本殿の全体像 逆光で写真写りがいまいち


Cimg4717

頂いたパンフレットの記載 説明文

Cimg1553


隣のお花のビルには 着物姿の方が ムサイ遍路姿でごめんなさい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西国17番 六波羅蜜寺 京都

東山通りから歩いて5分 西国札所17番 鴨川近くにありました 団体さんがいて朱印を書く人が少ないので 小一時間頂くまでにかかりました


Img_8260


ハスの花の形をしたお札もいただきました

Cimg4970

カラーの御影は 全周したら 額に入れる予定ですが 忘れることが多くて 一回で完了するか?


Cimg4966


この観音様は外にいるのでいつ来ても見れます 空也上人の像を見たいのですが 行った時は忘れてしまっていて 帰ってきてから気がつきます


Cimg4866

色々な土地に子育て飴がお土産にありますが 六波羅蜜寺の角に 飴屋さんがあって 最古の飴づくりだと言って 沢山の人が来ていました

Cimg4858

地図が良くわからなくて迷子になりそうなので東山通りの元来た道え

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西国16番 京都 清水寺

清水坂を歩きましたが 人出で一杯 いつもの景色にたどり着くまでは大変

Img_8242


朱印も 数名いて大変のようでした 片言の外国語で ヨーロッパ方面の方が書いてくれました 毎日書いている 慣れたものでした

Img_8259


カラーのおみえ

Cimg4979


音羽の滝では修学旅行生と外人さんばかり 長蛇の列なので 滝の水をあきらめました

Cimg4850


奥の院に行く途中で初めての観音さんに会いました ふれあい観音さん 皆さん おさすりしていました

Cimg4845


新緑の季節です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西国 今熊野観音 15番

京都 東福寺の近く 西国15番札所 はじめて頂く縁起

Cimg4984


カラーの札もいただきました


Cimg4983


お札が入っていた袋の押し印 なかなか風情があります

Cimg4982


弘法太師が子供と戯れている

Cimg4894


緑豊かなところで 時間があれぱずっといたい気分でした

Cimg4890


同じ東山方面ですが 清水寺とはまた違った雰囲気です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都 六道珍皇寺 ろくどうちんのうじ

清水寺から六波羅蜜寺に行く道すがら 予定がいで見つけてしまい お参りしました

Cimg4853


テレビで時々出ていて 閻魔様の仏像が代表的

Cimg4868


小野さんが 閻魔さんに会いに地獄に行くときに通ったという 井戸と共にあるお寺でした

Cimg4856


井戸はお寺の中にあり 沢山な地蔵さんと共に 鐘つき堂とか薬師堂とか 色々ありました

Cimg4876


閻魔さまは色々な雑誌に出てくる姿そのままでした

Cimg4870


六道の辻 意味をわかってから再度出かけたいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都 戒光寺 かいこうじ

西国巡礼で今熊野寺に向かっている時に 泉桶寺の参道を歩いている時に 運慶 湛慶親子の合作と案内が出ているのに魅せられて参拝しました


Cimg4882

釈迦如来立像 入口で拝んで帰ろうとしたら 仏像が大きくて見えず 上ってくださいとの案内で内陣に入ってしまいました 身の丈 (約5.4m)総丈(約10m) 運慶 湛慶合作の丈六のお釈迦様丈六のお釈迦様は初めてでした


Cimg4885

寺伝を聞くと不思議な話がいっぱいでした


Cimg4886


本殿瓦ぶきの事業が始まっているのですが まだまだのようですね

Cimg4986


御詠歌 いわゆる讃美歌のようなもの 後水尾天皇の身代わりのお釈迦様のありがたさと 御陵(みささぎ)が多く集まる当地の大空に たなびくさまを 雄大に詠んだ短歌です

Cimg4987

京の大仏 丈六釈尊と 仏縁を結んだようでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都 東寺 金堂

東寺の金堂の中を見学しました 名前の通りできた時は金色に輝いていたのでしょうか? 黒ずんだ建物になっていました

Cimg4929

建物の表記も見えにくくなってました 金堂 薬師如来


Cimg4916

中の仏像も写真不可 パンフレットで 大きな薬師如来でした 丈六の坐像 2.4m 薬師如来の下に十二神将がいて それほど大きくはなかったですね 日光菩薩 月光菩薩 まじまじと眺めてきました

Img_8253

パンフレットからの配置図 かんなみ仏の里美術館の原型だと思うと 比較している自分がいました


Cimg4994


北記念に食堂で 食べるところではなくて納経所 朱印をいただきました 種類が多くて 弘法大師の御名前で頂きました

Cimg4954


他に宝物殿とか廻るところがありましたが 消化しきれずに今回は終了しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)